2013年9月21日土曜日
GALAXY Note Ⅱ パソコンから音楽・写真・動画を取り込む。
パソコンと本体を付属のケーブルを使って接続します。
初回接続は、パソコンに自動でドライバソフトがインストールされます。
パソコンからデータを転送する。
メモリーカードは、card、本体メモリーは、phoneと表示されます。
例としてcardをダブルクリックします。
メモリーカード内のファイルが表示されます。
パソコンからコピーしたいファイルやフォルダをドラッグ&ドロップします。
ここでは、画像ファイルがはいったphotoフォルダーをコピーします。
画面が表示され「すべてのファイルを対象にする」にチェックを入れて「はい」をクリックします。
コピーが終わったら、ケーブルを抜きます。これで本体からファイルを認識できるようになります。
2013年9月20日金曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 Sプランナーで予定を管理する。
イベントを登録する。
アプリケーションメニューでSプランナーをタップします。
標準の起動画面は月表示になっています。
上下にフリックすることで、先月、翌月が表示されます。
右側に表示形式を変更するタブが表示され表示を切り替えることができます。
カレンダーをタップします。
利用しないカレンダーはタップしてチェックを外し完了をタップします。
イベントを登録したい日をダブルタップすると、イベントの作成画面が表示されます。
登録するカレンダーをタップして選択し、イベント名を入力します。
イベントの詳細を編集をタップします。
時間やくり返し通知などの設定をして保存をタップします。
イベントが登録されました。イベントをタップします。
イベントが拡大表示されます。
イベントを編集したい場合は、拡大表示をタップします。
地図を登録する。
イベントにはGoogleマップから地図を登録することができます。
イベントの詳細を編集 画面で場所を入力の横のボタンをタップし
Googleマップで地図を表示して登録します。
イベントにSノートを添付する。
予定の詳細を表示します。
本体左下のボタンを押しノートをリンクをタップします。
例として新しいSノートをタップします。
テンプレート選択画面後、Sノートが表示されます。
内容を入力し保存をタップし、名前をつけて閉じるをタップします。
イベントの詳細のメモ欄にSノートが表示されます。
手書きメモを書く
月表示画面を表示します。
手書きモードをタップします。
メモを入力します。入力が終わったら手書きモードをタップします。
手書きメモが消えます。表示したい場合は、手書きモードをタップします。
これによって表示のオン/オフを切り替えます。
イベントをドラッグして変更する。
週や日表示の画面では、イベント全体をドラッグすることでそのまま日時の変更、イベントの下部をドラッグすることで時間の延長ができます。
2013年9月19日木曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 Sノートを整理する。
フォルダを作成する。
アプリケーションメニューでSノートをタップして起動させ、本体左下のボタンを押しフォルダ作成をタップします。
フォルダ名を入力して、OKをタップします。
フォルダが作成されます。
ノートをフォルダに移動する。
フォルダに移動したいノートをロングタップします。
Sペンでエアビューを設定している場合は、ノート部分に素早くタッチしないと拡大表示されます。
表示されたメニューで移動をタップします。
ファイルを移動したいフォルダをタップします。
ここに移動をタップします。
2013年9月16日月曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 Sノートを利用する。
Sノートは手書きで文字や絵を書いたり、画像や動画を読み込んで、編集や加工ができるアプリです。
Sノートの特徴
手書き線の太さや色、種類、透明度の設定ができます。
写真や動画を読み込むことができます。
手書き図形や数式を自動修正機能で形を整え、数式は答えを検索することもできます。
作成したノートをEメールに添付したり、PDFやJPEG形式に変換したりできます。
新規ノートを作成する。
アプリケーションメニューでSノートをタップします。
Sノートが起動します。ガイドが表示されたらOKをタップします。+をタップします。
テンプレートからノートの種類を選択します。
文字やイラストを書く
手書きで文字やイラストを書くには描画ツールをロングタッチしてペン設定ウィンドウを表示し、ペンの種類、太さ、色を設定します。×をタップしてウィンドウをとじます。
文字やイラストを書きます。
蛍光ペンは線の透明度も設定できます。
図形を書く
綺麗な図形を書きたいときは、便利ツールをロングタッチして、図形マッチングをタップします。
手書きで図形を書きます。
書き終わると図形の形が綺麗になります。
テキストを挿入する。
ノートにテキストを挿入する方法は、テキストモードをロングタッチしてフォントや色を指定します。
文字を入力します。このモードでは、文字位置を自由に変更することができません。
文字位置を変更したい場合は、便利ツールを表示し、手書きーテキスト変換をタップします。
画面上に手書で文字を書きます。このモードでは日本語変換はできません。
文字がテキスト化されます。またこの文字はオブジェクトとして扱えます。
描画モードをタップし、文字部分をロングタッチします。
文字に枠線とメニューが表示されます。ドラッグで枠の大きさを変更したり位置を変更したりできます。
写真や動画を挿入する。
ギャラリーを起動し、挿入したい写真を表示します。
Sペンのボタンを押しながら、切り抜き範囲を指定します。
切り抜きファイルは自動的にメモリに保存されます。下のアプリ名をタップすることで、タップしたアプリに共有することもできます。
Sノートでオブジェクト挿入をタップし、クリップボードをタップします。
クリップボードには複数のファイルが保存されています。挿入したいファイルをタップします。
画像ファイルが読み込まれます。画像の大きさや位置を調整します。
完成したら完了をタップします。名前を入力しOKをタップします。
Sノートを共有する
Sノートを開いた状態で本体左下のメニュを押し共有をタップします。
Eメールに添付する場合は、ファイル形式を選択
ページを変換中という表示のあと共有できるアプリが表示されます。
Eメールを選択します。
ファイルが添付された新規Eメール画面が表示され、宛先などを入力して送信します。
2013年9月15日日曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 メモをとる。
Sノート機能のポップアップノートを使うと、簡単に手書きメモをとることができます。
ポッアップノートを利用する。
Sペンのボタンを押しながら、画面をダブルタップする。
ポップアップノートが起動します。
ドラック操作で位置や大きさを変更できます。
メモ欄にSペンでメモを書きます。
☑をタップし保存します、×をタップして画面をとじます。
ファイルはSノートにメモ形式で保存されます。
ポップアップノートを活用する。
手書きのメモを消したい場合には消しゴムのマークをタップします。
消したい場所をSペンでなぞると消すことができます。
元に戻す場合は消しゴムのマークを再度タップします。
テキストの文字も入力できます。(Tマークをタップ)
手書きのメモは検索できませんが、テキストは検索可能です。
キーボードや手書き入力でテキストを入力します。
2013年9月14日土曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 コマンドを書いて操作する。
Sペンでコマンドのショートカットを書くことでアプリケーションの起動やタスクの実行ができます。
クィックコマンドを利用する。
ボタンを押しながらペンを画面下部から上へドラッグします。
クィックコマンドパッドが表示されます。
コマンドはパッド全体に書くことができます。
インターネットコマンド「?」の後にGLAXY NOTE と書きます。
GLAXY NOTE の検索結果が表示されます。
Eメールを起動する。
クィックコマンドパッドを表示しEメールコマンド「@」の後に電話帳に登録した名前を書きます。
電話帳の連絡先が読み込まれてEメールの新規作成画面が起動します。
マップを表示する。
クィックコマンドパッドを表示しマップコマンド「!」の後に地名を書きます。
指定地域のマップが表示されます。
クィックコマンド
? インターネット検索
@ Eメール
! マップ
# 電話帳に登録した名前や電話番号を書くと発信されます。
~ 電話帳に登録した名前や電話番号を書くとSMSの新規作成画面が表示されます。
d dメニューを起動します。
sp spモードメールを起動します。
クィックコマンドを追加する。
クィックコマンドパッドを表示し設定をタップします。
クィックコマンド設定画面が表示されます。コマンド追加をタップします。
アプリケーションを選択をタップします。
(機能を選択をタップすると設定関係のコマンドを追加できます。)
クィックコマンドに登録することができるアプリが表示されます。
例えばGmailをタップします。
アプリによっては機動だけでなく、キーワードを入力することで具体的な操作をすることができます。
例えば+宛先をタップします。
割り当てたいコマンドを入力します。上にコマンドの認識結果が表示されるので確認して完了をタップします。
これでコマンドの登録が完了です。
2013年9月13日金曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 Sペンで画面に触れずに操作する。 エアビュー
指ではできない、Sペンだけでできる操作がエアビューです。
エアビューを利用する。
画面にペンを近づけると○のポインターが表示されます。
アイコンの近くでエアビューを利用するとラベルが表示されます。
画面をしたにスクロールしたい場合はポインターを画面下に移動させるとスクロールします。
エアビューの機能
情報を表示する
動画・・・動画を再生中に再生位置表示にペンを近づけると再生位置のサムネイルが表示されます。
ギャラリー・・・フォルダ上にペンを近づけるとフォルダの内容が表示されます。
拡大表示する
動画・・・一覧画面で動画にペンを近づけると拡大表示されて最セされます。
ギャラリー・・・フォルダ内写真一覧で写真にペンを近づけると写真が拡大表示されます。
2013年9月12日木曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 Sペンのジェスチャー機能を利用する。
Sぺんのペンボタンを押しながらSペンでジェスチャーを書くことで、戻る、進む、メニュー表示など様々な操作を行うことができます。
Sペンで利用できるジェスチャー
ポップアップノートを起動する
ペンボタンを押しながら画面をダブルタップします。
クィックコマンドパッドを起動する。
ペンボタンを押しながらペンを画面下部から上へドラッグします。
テキストを選択する。
ペンボタンを押しながら選択したいテキストをペンでドラッグします。
画面全体をキャプチャーする。
ペンボタンを押しながら、画面を長押しします。
すぐにキャプチャー画面が表示されそのまま編集が可能です。
画面の必要な部分だけをキャプチャーする。
ペンボタンを押しながら画面をなぞることで選択部分のみをキャプチャーすることができます。
(必要部分のみを線で囲む)
2013年9月11日水曜日
GALAXY Note Ⅱ Sノートを使いこなす。 Sペンを設定する
Sペン設定メニューを開く。
ホーム画面などでステータスバーを下へドラッグする。
設定画面が表示されます。
Sペンをタッチします。
設定マークをタッチするとSペン画面が表示されます。
設定項目
利き手
利き手の設定をします。
ペン挿入/取り外し
Sペンの挿入/取り外し時の音を設定できます。OFF設定もできます。
ポップアップノートを開く
ペンを取り出すときにポップアップノートを開くかどうかの設定をします。
バッテリー節約
Sペンが本体に収められている時には検出を停止してバッテリーを節約します。
複数のペンを使用する場合はオフにします。
エアビュー
エアビューのオン、オフを切り替えます。
操作音とバイブ
エアビュー利用時の操作音とバイブのオン、オフを切り替えます。
クイックコマンド設定
クィックコマンドの設定画面を表示します。
2013年6月21日金曜日
動作が遅い アプリケーション管理画面
スマートフォンは、データの保存に使う保存用メモリと、データの処理を行う作業メモリがあり、以前使ったデータを蓄積したり、アプリや動画、音楽など保存データが増えすぎたりして、これがメモリいっぱいになると、動作が遅くなったり不安定になったりします。また、スマホは複数の機能やアプリを同時に動かしているので、起動したままのアプリがメモリを圧迫したりします。
不要なデータを削除したりアプリを終了させたりすることで解消できます。
使っていないアプリを終了する。
アプリケーション管理画面で実行中タブを押して終了したいアプリを選択します。
アプリの詳細ページで停止を押すと終了できます。
アプリをSDカードに移動する。
アプリケーション管理画面で、「アプリケーション」の「すべて」でアプリを選択します。
「SDカードに移動」を選べばSDカードに移動できます。
ダウンロードした不要なアプリを削除する。
アプリケーション管理画面の、「ダウンロード」でアプリを選択します。
「削除」または「アンインストール」を選べばアプリを削除できます。
一部削除できないものもあります。
本体の空き容量確認とキャッシュのクリア
アプリケーション管理画面の「全て」でアプリを選択します。
キャッシュが溜まっていたら、「キャッシュを消去」で消去します。
2013年6月18日火曜日
電池の減りがはやい 設定の見直し
スマートフォンは今までのケータイに比べて画面が大きいためその分電力を消費します。
画面の設定を見直す。
使わない通信機能はオフに
バックグラウンド通信を制限する
ecoモードや省電力モードを利用する。
2013年6月17日月曜日
バックアップをとる ドコモケータイお預かりサービス SDカード を使う
一度失われたデータは、復活できません。SDカードやお預かりサービスを使って、バックアップを取っておくことが必要です。
ドコモのケータイデータお預かりサービスを利用する。
ケータイデータお預かりサービスのアプリを起動する。
↓
お預かりセンターへ保存を選択。
↓
センターと同期を選択
↓
センターに保存したい項目にチェックを入れて実行を押します。「電話帳」以外にも「スケジュール/メモ」「トルカ」をバックアップ可能です。
↓
ドコモアプリパスワードを入力すればバックアップが開始されます。
SDカードにバックアップする
SDカードバックアップ アプリは、電話帳やSPモードメールなど様々なデータをまとめてSDカードに簡単にバックアップできるアプリです。バックアップする
アプリを起動しバックアップを選択します。
↓
バックアップしたいデータにチェックを入れバックアップ開始を押します。
↓
ドコモアプリパスワードを入力すればバックアップが開始されます。
データを復元する
アプリを復元し復元を選択します。
↓
復元するデータと復元方法をを選択し復元開始を押します。
↓
ドコモアプリパスワードを入力すればバックアップが開始されます。
さらに・・・
SDカードバックアップを使えば、定期的なバックアップや電話帳のコピ^ーもできます。
↓
バックアップしたいデータを選んで、定期更新のスケジュールを設定できます。
↓
本体またはGoogleアカウントの電話帳をドコモアカウントにコピーすることができます。
2013年6月15日土曜日
お気に入りのデータを使い分ける 音楽データや画像ファイルの移行
撮影した写真をプリントしたりする。
接続イメージ
スマートフォン スマートフォン
+ ↓ ↑
USBケーブル SDカード
+ ↓ ↑
パソコン パソコン
USBケーブルを使ってパソコン内のデータを移行する
例:音楽データの移行
USBケーブルでパソコンと接続
パソコンがスマートフォンを外部記憶装置として認識します。
(端末がUSB接族モードになっていることを確認します。)
※機種によってはSDカードが必要になります。
パソコン内の音楽ファイルを移行
パソコン内の音楽ファイルをスマートフォンに移行します。「Music」などのフォルダーに移行すると管理しやすくなります。
メディアプレイヤーで再生
接族解除後にメディアプレーヤーを起動させると、移行した音楽ファイルを聴くことができます。
SDカードを使ってパソコンにデータを移行する
microSDカードに対応したスマートフォンの場合、スマートフォンからSDカードを取り出し、SDカードリーダー経由でパソコンに接続して、データをやり取りすることもできます。
例:写真データの移行
SDカード内の写真を確認
SDカード内に保存していた写真を「ギャラリー」で確認します。
パソコンにSDカードを挿入
スマートフォンからSDカードを取り出し、SDカードリーダーを経由してパソコンに接続します。
パソコンがSDカードを読み込む
パソコンがSDカードを外部記憶装置として認識すると、パソコンの画面にメニューが表示されます。
フォルダを開いてファイルを表示を選択します。
SDカードのフォルダを開く
SDカード内のフォルダが表示されます。
写真をパソコンにコピー
フォルダを開くとSDカードにある画像ファイルが表示されます。
パソコンのデスクトップなどに移行したい画像ファイルを移動させて、SDカードからパソコンへコピーします。
パソコンで写真をみる
パソコンの画像閲覧ソフトを使って移行した画像ファイルを見ることができます。
2013年6月14日金曜日
ホーム画面の変更 SAMSUNG ギャラクシー ノート 2
アプリのショートカットを配置
よく使うアプリをホーム画面に設置する
ショートカットを作成したいアプリのアイコンを長押しし表示されたメニューから「ホームへ追加」を選択する。
ホーム画面にショートカットが作成されます。
ショートカットを好みの画面位置に移動する
ホーム画面のショートカットは長押ししそのまま移動することができます。
ウィジェットを配置する
ウィジェットの設置は、ホーム画面の空いているスペースを長押しし、表示されるメニューから行います。
表示されるメニューから「ウィジェット」を選択します。
表示したいウィジェットを選びます。
ホーム画面にウィジェットが表示されます。
壁紙を変更する
壁紙を変更したい場合は、ホーム画面の空いている場所を長押しし表示されるメニューで「壁紙」を選択します。
壁紙のタイプを選び、さらに設定したい画像を選択します。
壁紙に選択を選ぶと壁紙が変更されます・
2013年6月9日日曜日
SPモードメール、ドコモメールを便利に使う GALAXY Note Ⅱ
SPモードメールでデコメを入力する場合、ソフトウェアキーボードのデコメをおして呼び出します。
- SPモードメールを起動し新規メールを選択。本文作成画面でデコメを選択
- 挿入したいデコメを選択します。デコメのカテゴリーを切り替えるには画面下の▼を押します。
- カテゴリーが表示されますので挿入したいデコメカテゴリーを選択してください。
- お好みのデコメを押すと本文に反映されます。
迷惑メールを拒否するには
今までのケータイと同様に迷惑メールの受信拒否が可能です。
設定は、SPモードメールのメール設定から行うことができます。
- メール設定で、「その他」⇒「メール全般の設定」を選択するとSPモードのサイトへ接続します。
- かんたん設定の場合は、「受信拒否強」などを、ドメイン指定受信などを設定する場合は、「詳細設定解除」を選択します。
- SPモードのパスワードを入力します。ドメイン指定受信の場合は、このあとさらに詳細な設定を行います。
メールを振り分ける
送受信したメールは、キーワードや、電話帳に登録したグループなどで自動的にフォルダに振り分けることができます。仕事やプライベート、家族や友人、メルマガなどを用途や相手でフォルダ分けすると便利です。設定は、SPモードメールを起動し、「受信メール」または「送信メール」から行います。
- メニューキーを押し、表示されるメニューで「フォルダ作成」を選びます。
- フォルダ名を入力し「OK」を選択します。
- フォルダが完成しました。このアイコンを長押しします。
- 振り分け設定のメニュー項目を選択します。
- 振り分け設定のメニューで項目を選択し条件を設定していきます。
- 「受信メール」または「送信メール」画面でメニューキーを押し、表示されるメニューで「振り分け実行」を選ぶとメールが自動的に振り分けられます。
フォルダごとに、一定期間を過ぎたメールの自動削除設定をすることができます。
設定した期間を過ぎたメールは、自動的にゴミ箱に移動します。
- SPモードメールを起動し、「受信メール」を選択します。
- 「受信BOX」を長押しします。
- 表示されたメニューで「自動削除設定」を選択します。
- 表示されたメニューで任意の期間を設定します。
ゴミ箱のメールを削除する
ゴミ箱内のメールは手動で削除を行います。
- SPモードメールを起動し、ゴミ箱を選択します。
- 受信メールを選択します。
- 削除したいメールにチェックを入れ、「メール削除」を押します。
削除するメールを一括選択するには、削除するメールの選択画面でメニューキーを押し、表示されるメニューから「ページ内選択」を選ぶと、そのページに表示されているすべてのメールを選択できます。
メールをSDカードに保存するには
メールが増えてきた場合、SDカードに保存し、本体に保存されているメールを削除すれば本体の容量を軽くすることができます。
- SPモードメールを起動し、「受信メール」を選択します。
- 保存したいフォルダを長押しします。
- 表示されるメニューから「SDへコピー」を選択します。
- eml(バックアップ用)を選択します。
- 上へを選択します。
- 保存先のフォルダを選択します。
- 「コピー」を選択します。
- 「OK」を選択します。コピー終了後、SPモードメールアプリのコピー済メールを削除します。
メールを1通ずつSDカードに保存するには、
SPモードメールを起動し、「受信メール」⇒「受信BOX」と選択。コピーしたいメールを選び、表示されるメニューから「SDへコピー」を選択します。コピー終了後、コピー済のメールを削除すれば完了です。
ドコモメールを設定する
ドコモメールは、無料で使えます。
ご注意
SPモードメールからドコモメールにバージョンアップした場合、SPモードメールに戻すことはできません。
- ドコモメールを起動します。
- 利用許諾内容を確認後、「利用開始」を押します。
- 利用条件を確認後、「利用開始」を押します。
- メールデータの保存先を選択します。(SPモードメールからドコモメールにバージョンアップした場合にのみ、保存先の選択画面が表示されます。ドコモメール利用開始後に、保存先の変更は可能です。)
- これで初期設定が完了です。
2012年6月7日木曜日
遠隔操作 イマドコサーチ
キッズケータイと連動してお子さまの居場所を検索できる |
キッズケータイなら、電源がOFFになったときやお子さまがブザーを鳴らしたときなどに自動で検索を行い、居場所をメール(メッセージR)でお知らせします。
いろいろな方法で検索できる |
あらかじめ設定したエリアの外にいるのか中にいるのかを確認したり、「精度の高い位置情報」を地図で確認するなど、いろいろな検索方法をご利用いただけます。
GPS非対応機種でも検索できる |
相手の方がFOMAのGPS非対応携帯電話の場合でも、基地局を利用した「おおよその位置情報」を地図で確認することができます。
機種によっては一部機能がご利用いただけない場合がございます。
参照
http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/imadoco/index.html
2012年6月6日水曜日
ケータイお探しサービス ドコモ
iモードケータイやスマートフォンの紛失時などにご自身のケータイのおおよその位置を検索することができるサービスです。 ケータイお探しサービスのご利用には事前設定が必要です。
|
遠隔ロック ドコモの場合
2012年4月12日木曜日
合コンモテない女検査 アプリ 愛されない女判定
それどころか連絡先すら聞かれないわぁ~
だからこっちからFACEBOOKで名前検索して、友達申請してみたの・・・そしたら完全スルーよ!!
そんな状態が続いてしまっているアナタってもしかして、合コンでモテない女なんじゃないのかしら?
合コンでうっかり失敗しちゃっていたりしていない!?
そんな状態で行くら合コンをやっても、成果なんて実るわけないわ。
あなたの合コンでのモテない度をここでバッチリチェックしてあげるから、結果みて反省しなさい!!
参照
なぜか私って、男の人に大切にされない。。。
私が追いかけてばっかりで、こんなに尽くしているのに、相手からは愛されていないような気がする。。。
なんて一人でいじけて恋がスムーズに行かないアナタはもしかして、男の人から愛されないかも!?
あなたの愛されない度を今すぐチェック!!
参照
結婚できない男判定 アプリ 合コンモテない男検査
結婚できない男判定は、10問の簡単な質問に答えるだけで、結婚できない度がわかる診断アプリ。診断結果では、どうすれば結婚できる男になれるのか、一言アドバイスも提供される。
同社ではその他、「合コンモテない男検査」を公開している。こちらも Google Play アプリストアおよび iTunes App Store で無償ダウンロード提供中。
参照
結婚できない男判定
合コンモテない男検査